

小売店にPOSレジを導入すると、会計作業の効率化や売り上げに合わせた商品管理などが実現できます。ただし、POSレジには複数の製品が登場しているため、自店舗に合うサービスを選ぶことが大切です。機能や操作性、費用、サポートなどの内容を比較して、導入するPOSレジを探しましょう。今回は、これからPOSレジを導入する予定の小売業の事業者様に向け、POSレジ活用法や選び方、おすすめ製品などをご紹介します。
小売店におけるPOSレジの使い道
POSレジには、会計作業はもちろん、顧客管理や売り上げ情報管理など、多彩な機能が準備されています。必要な機能が設けられたPOSレジを採用することで、自店舗の課題を解決できるかもしれません。こちらでは、小売店におけるPOSレジの使い道をご紹介します。
商品の会計作業
POSレジは、商品情報を入力するか、専用のリーダーでバーコードを読み取ることで合計金額を自動で算出できます。お客様から受け取った代金を入力すると、お釣りがいくらなのか計算してくれます。手入力する必要がないため、会計ミスを減らせる点が魅力です。
また、会計に関するカスタマイズ機能も搭載されています。商品と値段の登録、レシートのデザイン変更 など、必要に応じて調整できます。
商品の売り上げ分析
POSレジの機能を使えば会計処理を行った商品を記録することができます。売れている商品と売れ行きが悪い商品の把握ができるため、商品の販売戦略に活用することもあります。売れている商品の配置を換える、売れ行きが悪い商品を値下げするといった柔軟な対応が可能です。
顧客データの管理
来店したお客様のデータを記録する機能を搭載しているPOSレジもあります。過去のデータからどの客層の来店が多いか把握することができるため、メインとなる客層に合わせたプロモーションや商品の展開も可能になります。
在庫の管理
POSレジなら在庫管理アプリとの連係も容易に実現できます。商品の在庫をレジから見ることが可能なため、お客様が欲しい商品の在庫を調べるときにも使えます。在庫を管理している倉庫に行かずともレジで確認ができるため、お客様を待たせる時間を削減できる点が大きなメリットです。
小売店がPOSレジを選ぶときのポイント
POSレジを選ぶときは、どういった部分に注目すれば良いのでしょうか。気になるPOSレジサービスを見つけたら、以下のポイントをチェックしてみてください。
使いやすさ
スムーズなレジ業務を実現するには、操作する人にとって使いやすいPOSレジを選ぶことが大切です。POSレジによって搭載している機能や使用感は異なるため、よく吟味してサービスを選びましょう。
できれば、レジ操作時にトラブルが発生しても電話やメールでサポートしてくれる事業者が望ましいといえます。サポート体制や対応時間はサービスによって異なるため、複数のPOSレジを調べて比較してみることがおすすめです。
導入にかかる費用
POSレジは、種類や搭載する機能によって価格が異なります。大まかな相場や費用の内訳などを調べておきましょう。
初期費用
主にレジ本体を導入するのに必要な費用です。スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで使われているターミナル型POSレジは、機種によっては50万円~100万円の価格がついています。
iPadなどのタブレット端末を使うタブレット型POSレジは4万3000円から24万円で購入可能です。ほかの種類と比べて費用を抑えやすいため、初期費用を削減したい場合は選択肢に入れてみることがおすすめです。
システム利用料
レジに搭載されているPOSシステムを使用するための費用です。月額の料金が定められているケースが多く見られます。ターミナル型POSレジは月額使用料がかからない種類もあるため、それぞれの規約を確認してみましょう。
保守メンテナンス費用
緊急時のサポートやメンテナンスサービスを受けるための費用です。電話やメールで問い合わせを受け付けている場合が多いものの、サービスによってはチャットや訪問対応といった手段を採用していることも。自社に合った方法を選べるサービスがおすすめです。
POSレジの価格についての詳しい内容は、こちらの記事でもご紹介しています。興味のある方は、ぜひご覧ください。
搭載されている機能
POSレジのなかには、業種に特化した機能を備えたタイプもあります。そういった製品の場合、小売店の運営にはあまり関係ない機能を多く搭載しているケースもあります。例えば、飲食店向けのPOSレジであれば予約管理機能を搭載しているケースがありますが、予約のいらない小売店の場合は活用する機会がありません。機能を使いこなせずに持て余してしまう可能性が高いといえます。
小売店の場合は、在庫管理や売り上げ記録の機能が充実しているPOSレジを選ぶことがおすすめです。自店舗に必要なレジ機能を搭載したPOSレジを探しましょう。
小売店におすすめのPOSレジ5選
最後に、小売店経営におすすめのPOSレジを5つご紹介します。それぞれの特徴を比較して、気になるサービスがあれば見積もりを依頼してみましょう。
ユビレジ
ユビレジは、iPad端末で使用できるPOSレジシステムです。基本の会計機能に加え、売り上げ管理や在庫管理、顧客データ管理などが行える機能を搭載しています。複数店舗のデータをリアルタイムで共有できるため、多店舗展開中の小売店にもおすすめです。
基本となる「ユビレジ プレミアムプラン」は、月額6,000円でご利用可能です。10,000円からご利用いただける導入サポートもあるため、スムーズなPOSレジの導入が実現します。オプションの「ユビレジ 在庫管理」は月額4,500円です。小売店向けのユビレジとセットでご利用いただくことで、毎月11,400円の価格になります。興味のある方は、ぜひ無料見積もりをご利用ください。
スマレジ
スマレジは、iPadやiPhone、iPod touchなどにインストールして使うクラウド型POSレジです。自動でアップデートされるため、常に最新の状態で使用することができます。小売業向けの売上管理機能や在庫管理機能も充実。棚卸しにも活用できます。
基本機能を備えたスタンダードプランは月額無料で利用可能です。一番人気であるプレミアムプラスプランは月額7,700円となります。フル機能のリテールビジネスプランを利用する場合は、月々13,200円の費用がかかります。不明点があれば、365日対応のサポートセンターに問い合わせてみましょう。
SQUARE POSレジ
SQUARE POSレジは、タブレット端末にて利用できるPOSレジです。データはクラウド上に保存されるため、インターネット環境さえあれば、いつでも情報を確認できます。在庫管理アラートやCSVでの商品情報一括登録などにも対応しています。
SQUARE POSレジには、小売り向けの「Square リテールPOSレジ」があります。POSレジアプリ自体は無料で利用できます。基本のフリープランのみの利用であれば、クレジットカードや電子マネーなど、キャッシュレス決済の手数料のみで運用可能です。より多くの機能を使いたい場合は、月額6,000円のプラスプランを検討してみましょう。
Airレジ
AirレジはiPadで操作できるPOSレジです。登録費用や月額費用などは発生しません。会計機能や管理機能、分析機能などもすべて無料で使えます。iPadやキャッシュドロアなどの機器を揃えるためのコストのみで利用開始できます。電話やメール、チャットによるサポートも無料ですが、対応は平日のみです。
Airレジを使いながらキャッシュレス決済に対応するには、Airペイと連携する必要があります。対応する電子マネーや決済手数料なども調べておきましょう。
Uレジ STORE
Uレジ STOREは、iPadで使える小売店専用POSレジアプリです。雑貨店やアパレルショップなど、幅広い店舗で利用されています。売上分析や複数店舗管理、免税販売など、小売店向けの機能を揃えていることが特徴です。ユーザーサポート専用のWebサイトが設けられており、気になることを検索して調べることができます。年中無休でつながる電話サポートもあるため、とっさの事態でも安心です。費用は見積もりにて決定するため、興味がある方は問い合わせてみましょう。
小売店のPOSレジは機能や費用、サポートなどを重視して選ぼう
POSレジを導入する際は、店舗運営に必要な機能が備わっているかを確認することが大切です。各種データの管理機能や分析機能が搭載されていることも重要なポイントとなります。自社に合ったPOSレジを採用すれば、売上向上や業務効率化も可能です。また、導入時や継続利用中のサポートについてもしっかりと調べておきましょう。
【POSレジでユビレジが選ばれる理由】
日々の業務効率化だけでなく、売上管理・分析等によりビジネスの様々な面で役に立つ「POSレジ」ですが、これから導入を検討されるのであれば「ユビレジ」がおすすめです。
▶︎導入事例:「ユビレジ・ユビレジ 在庫管理導⼊で本社が売上・在庫数を⼀括管理!店舗は接客に集中できます。」share with Kurihara harumi / Simply
豊富な分析機能を揃えているのはもちろん、導入いただいている企業には操作性の高さを評価されています。また、サポート体制も充実しているため、疑問点があればいつでもお電話でご質問頂けます。初めての方でも、安心してご利用いただけるためまずは一度お問い合わせください。