1. トップ
  2. ユビはっく
  3. 飲食店が集客増するためのSNSマーケティング戦略とは | Twitter、Facebook、Instagram、LINE、YouTube、TikTokの活用法
ユビはっく

飲食店が集客増するためのSNSマーケティング戦略とは | Twitter、Facebook、Instagram、LINE、YouTube、TikTokの活用法

居酒屋飲食店
SNSイメージ

最近はSNSが幅広い世代で利用されており、マーケティング戦略のツールとして活用されるようになりました。本記事では、SNSマーケティングとは何か、SNSマーケティングを進めるメリット、SNSマーケティングは何をしたらいいのか、それぞれのSNSの特徴と戦略、SNSの運用時に気をつけたいことについて解説します。これを読めばSNSマーケティングの概要が分かります。飲食店で集客するために役立ててみてください。

SNSマーケティングとは

SNSとは、Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略称で、簡単に言うと文章や写真、動画などで自分を表現し、広く他の人と情報を共有するための開かれたサービスのことです。
SNSは気軽に情報を共有できるサービスとして利用率が高まり、現在は社会インフラと言えるほど広がっています。
そのため、このSNSを活用したマーケティングは飲食店にとって見過ごせない規模になっています。

SNSマーケティングを進めるメリット

では、SNSマーケティングを進めることで、具体的にどんなメリットがあるのでしょうか?

広告費をかけずに広告宣伝できる

店舗のことを広く知ってもらうためには、以前は広告費を払って、チラシをまいたりグルメサイトで上位表示してもらうなどの手段しかありませんでした。
しかしSNSマーケティングは基本的にユーザーが自主的に情報を広めてくれるので、特に実費はかかりません。
また、広告は信用されない時代になっているので、信用できる口コミとして扱ってもらえます。ただし、悪い情報も広がりやすい点には注意しましょう。

店舗が自分で発信できる

いずれのSNSも、店舗のアカウント(窓口)を無料で作成できます。そのため、自分から情報を発信できます。
ホームページを持たなくても気軽にキャンペーン情報などの連絡を広く伝えられるのは、大きなメリットです。

ファンと恒常的につながれる

上記のように自店のアカウントで発信することで、自店のファンと気軽に交流できます。意見を募ることもできますし、お得な情報を届けることでリピートする理由を作れます。

SNSマーケティングは何をしたらいい?

SNSマーケティングで進めるべき施策は、大きく分けて2つあります。

SNSで話題にしてもらう

1つは、「SNSで話題にしてもらう」ための施策です。お客様が発信したお店の情報が、好感をもって広がるように工夫する必要があります。

自店のSNSアカウントを運用する

もう1つは、自店でSNSアカウントを作成し、運用することで情報を発信していくことです。情報を自分でコントロールできるので、上手に活用すると安定的に集客に活用できます。

それぞれのSNSの特徴と戦略

いいね!

さまざまなSNSがありますが、広く利用されているものは6つ、「X(旧Twitter)」「Facebook」「Instagram」「LINE」「YouTube」「TikTok」です。

まずは、ざっと特徴を比較してみましょう。

 ユーザー数主なユーザー層主な特徴
X(旧Twitter)6700万人・20代の利用率が78.8%と最も高い ・40代でも44.5%、50代でも31.6%が利用 ・男女比率は半々・面白い話題だと爆発的に広がる可能性がある ・より気楽に利用されている・匿名なので荒れやすい 
Facebook2600万人・30代の利用率が46.5%と最も高い・10代の利用比率は11.4%と低い ・男女ともに利用 ・実名登録のため、ユーザーの属性に合った情報が話題になる ・店舗のページを持てるため、HPの代わりになる・利用人口は他のSNSより少ない
Instagram3300万人(2019年公式発表)
現在は倍増しているとのこと
・10~30代の利用率が60%以上と高い ・その後は年齢が上がるごとに少なくなる ・女性がやや多い・画像や動画がメインのコミュニケーション ・お店探しに利用されることも多い
LINE9700万人
日本では利用者数が最多
・10〜50代の利用比率は90%以上、60代でも86%と非常に高い・男女比率は半々・SNSというより、チャット・メールとしての利用 ・クーポンやショップカードを配布できる ・まずはつながりを持ってもらう必要がある
YouTube7120万人・10〜50代の利用比率は85%以上、60代でも66.2%と非常に高い・男女比率は半々動画を使った効果的なアプローチが可能
TikTok2700万人・10代の利用比率は66.4%、20代は47.9%・以後年齢とともに利用率は低下・女性利用者のほうがやや多い15秒〜10分ほどの短い動画を投稿できる

※国内の月間アクティブユーザー数。2025年1月現在

※※総務省による令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書

もう少し詳しく特徴を見てみましょう。

X(旧Twitter)

特徴

最大140文字の短文投稿を、ユーザー同士で共有するサービスです。短文での投稿なうえに、匿名での登録が可能なので、気軽に発信したり共有したりできることが大きな特徴です。
それだけに興味をひきつける情報が爆発的に広がる可能性がありますが、悪意を持った情報も広がりやすい点には注意しましょう。また1人でいくつもアカウントを持ち、目的別にアカウントを使い分けるユーザーも少なくありません。
アカウント保有率は、10代が54.3%、20代が78.8%と非常に高く、その後は年齢層が上がるごとに保有率は減少しますが、40代でも44.5%、50代でも31.6%が利用しています。

話題にしてもらうためには

Xは、さまざまな情報が次々に流れていくため、インパクトのある情報が話題になりやすい傾向があります。
びっくりするようなメニューや、ユーモラスな看板やメニューなどを検討してみてもよいでしょう。

アカウント運用のヒント

飲食店がXの利用をする場合、店舗のアカウントを持って運用します。無料で手軽に作れるので、まずは作ってみるとよいでしょう。

Xの投稿はどんどん過去のものになってしまうので、リアルタイム性が重要です。定休日情報など、長く見てもらいたい情報はあまり向いていません。
それよりも「今ならすぐに席にご案内できます」といった「今」の情報発信に活用しましょう。

季節のキャンペーン情報などは定期的に投稿するなどして、できるだけ多くの人に見てもらいましょう。
Xの特徴は配信の気軽さです。ほかのSNSは1週間に数回程度しか配信しないかもしれませんが、Xは1日数回ツイート(配信)することをおすすめします。
ただし、お店が伝えたい情報だけでなく、親しみを持てるような少しくだけた、身近に感じられるツイートをします。 お店のキャラがよく出ているアカウントの例は上島珈琲です。フランクな雰囲気でユーザーとの距離が近いですね。

Facebook

特徴

基本的に実名で登録するという点が大きな特徴です。ビジネス上で知り合った人と交流するために利用することもあり、ハメを外した利用はしにくい傾向があります。

特徴的なのは、事業者も無料で「自分のページ」を持てることです。電話番号や住所、ホームページURLなどの基本状況を掲載しておけるので、ホームページ代わりに利用している飲食店も少なくありません。Facebook経由で店舗への直接の問い合わせがくる可能性もあります。

話題にしてもらうためには

上記の通り、本名で利用するSNSなので、「役に立つ情報」「自慢できる情報」「近況報告」などがメインです。
飲食店だと狙って話題にしてもらうことは難しいかもしれません。
そのため、どちらかというと店舗のアカウントを運用して、すでにつながっているお客様にキャンペーン情報などをしっかり伝えて行くほうが現実的でしょう。

アカウント運用のヒント

FacebookはほかのSNSに比べて長文が読まれる傾向にあります。そのため、お店のこだわりを写真と一緒にしっかりと伝えていきましょう。
親近感を湧かせるためにスタッフの写真や、お客様のグループに写真撮影と投稿の許可をいただいて載せる方法も有効です。できるだけお店の「リアル」を丁寧に伝えます。Facebookは1週間に1~2回をめどに更新してください。

Facebook投稿のよい例はミスタードーナツでしょうか。ちょうどいい長さの文章+最初に担当者の◯◯です!ということで親近感を沸かせています。

Instagram

特徴

他のSNSと違い、写真の投稿がメインになっています。主なユーザーは10~30代の女性で、おしゃれな写真などが好まれる傾向があります。
投稿されている写真を検索して気になる飲食店を探すという人も少なくないため、うまく活用すれば直接集客できる可能性もあります。

話題にしてもらうためには

2017年に「インスタ映え」という言葉が流行語に選ばれましたが、写真映えするメニューや内装、イベントを開くと自店の写真を投稿してもらしてもらいやすくなります。特別話題にならないとしても、検索で見つけてもらえる可能性はあるので、どんなメニューも、できるだけ見た目にこだわって、美味しそうに盛り付けるように心がけましょう。

アカウント運用のヒント

自店舗でアカウントを作って投稿するときは、写真うつりに気をつけましょう。
また、「ハッシュタグ(#)」機能をしっかり活用しましょう。
ハッシュタグとは、投稿した写真の内容がどんなものか、簡単にキーワードをひもづけておくものです。
例えば、渋谷のカフェのパンケーキの写真であれば「#パンケーキ #カフェ #渋谷」などとハッシュタグをつけて投稿します。渋谷でパンケーキを探している人が「#パンケーキ #渋谷」と検索して、そのハッシュタグがついた写真の中で気になったものを選んでお店を決めます。
検索されそうなハッシュタグをつけることを忘れないようにしましょう。

気を付けたいのは写真の質。できるだけ画質がよくてシズル感がある写真を選んでください。 料理などを写す場合、お持ちの撮影機器ではきれいに撮れない場合は、接写向きのものを新たに用意する必要があります。

Instagramは1週間に2~3回の更新で大丈夫です。参考にしたいアカウントはスターバックス。雰囲気が抜群です。

LINE

特徴

SNSというより、メール・チャットと言ったほうがいいかもしれません。
1対1やグループでテキストチャットや通話ができるサービスです。

年齢層が若いほど利用率は高くなりますが、10代〜60代までのいずれの世代でも、高い利用率を誇ります。

話題にしてもらうためには

基本的には個人同士のやりとりなので、他のSNSと違って話題になって広がることは少ないです。ただ、お店選びをしているときにはホームページやグルメサイトのURLを貼り付けて情報交換をすることになるので、ホームページやグルメサイトはしっかりとメンテナンスをして、わかりやすく魅力的に見えるように気を配りましょう。

アカウント運用のヒント

事業者のアカウント利用方法としては、「LINE公式アカウント」があります※。料金プランは、コミュニケーションプラン(月額固定費0円)、ライトプラン(月額固定費5000円)、スタンダードプラン(月額固定費15,000円)の3種類です。コミュニケーションプランでは、つながっているユーザーに1対1で、無料メッセージを月に200通、ライトプランは5,000通、スタンダードプランは30,000通まで配信可能です。なおライトプランおよびスタンダードプランでは、つながっているユーザーへ一斉に情報配信できます。

ただし全てのプランにおいて、チャットでのメッセージ通数の制限はありません。
さらに、クーポンやショップカード機能など、集客を促進する機能もあります。なお、LINEのアカウントはほかのSNSと違い、申し込みをする必要があります。

※2019年4月に「LINE@」は「LINE公式アカウント」に統合されました。

YouTube

特徴

YouTubeは動画を用いたSNSであり、アカウントが確認されれば最大12時間、256GBまでの投稿が可能です。スマホやパソコンだけでなく、スマートテレビでも閲覧できます。他のSNSではアピールできないコンテンツを配信できるのが最大のメリットです。

話題にしてもらうためには

YouTubeは誰でも投稿・配信できるツールですが、数多くの投稿があるため、ユーザーの目にとまるのは一部の動画だけです。無名の顧客が自分の気に入った飲食店を紹介した動画を投稿しても、ほとんど誰の目にも触れません。飲食店の宣伝効果を狙うためには、インフルエンサーと呼ばれる方の話題にしてもらう必要があります。直接あるいはキャスティング会社などを介してインフルエンサーへ依頼し、自分のお店を宣伝してもらうシステムです。インフルエンサーに対する報酬などが発生します。

アカウント運用のヒント

前章で記載したように、飲食店で独自にYouTubeのアカウントを作って動画をアップロードしたとしても、それだけではほとんど誰の目にも触れません。動画をみて来店してくれる新規客はまずいないでしょう。

YouTubeをSNSマーケティングのツールとして使用する場合、Xなど他のSNSと組み合わせることが必要です。他のSNSから自分のYouTubeへ誘導すれば閲覧してもらえる確率が高まります。たとえば調理している動画をYouTubeで公開しておいて、Xに「新メニューの紹介動画を公開しました」と投稿してリンク誘導するやり方です。

TikTok

特徴

TikTokは短い動画を投稿できるのが特徴です。アプリ内で動画の撮影・編集・投稿ができ、多くのユーザーが自作した動画を投稿しています。TikTokの管理部が、ユーザーの視聴履歴や興味をもとに、おすすめのコンテンツを表示するため、公開した動画に関心の高い新規ユーザーに見てもらえます。

話題にしてもらうためには

TikTokのユーザー層は10~20代であり、若者向けの飲食店ならばTikTokを利用する顧客が多いはずです。写真映えのある若者向けのメニューを提供すれば、動画を撮って投稿してくれるかもしれません。

またYouTubeと同じように、TikTokに強いインフルエンサーに依頼して店舗を紹介してもらう方法もあります。インフルエンサーを選ぶ際に、インフルエンサーのフォロワーの年齢層が自店の狙う顧客の年齢層と一致するように注意してください。

アカウント運用のヒント

飲食店自らがアカウントを作り、TikTokへ動画を投稿できます。その際に気をつけることは、TikTokの利用者は広告イメージが強い投稿を好まないということです。直接的に飲食店の売上アップを目指すコンテンツではなく、飲食店の好感度を高めるためのツールとして活用してください。

SNSの運用時に気を付けたいこと

SNSで困っている

SNSアカウントを作って運用していくに当たって、いくつか気をつけておきたいことがあります。

1. SNSで投稿する内容を決める

軽率な投稿で炎上しないためにも、投稿する内容は◯◯と△△だけといった決めごと(ガイドライン)をつくっておくとよいでしょう。

2. できるだけ写真を載せる

文字だけの投稿よりも写真があったほうがユーザーのエンゲージメント(クリック、リンク先に飛ぶなど)は高まります。

3. 定期的に更新する

更新頻度が少ないとユーザーから見られなくなるので、少なくとも週に1回は更新してください。

4. プロフィールやアイコン画像を魅力的にする

一見で目を引く表現・画像にしましょう。とくにプロフィール説明で地名、ジャンル、特徴をアピールすることが重要です。

5. コメントや評価には必ずお礼を言う

しっかりとお客様に感謝の気持ちを伝えるためにも、コメントいただいたら必ず返信しましょう。ありきたりな言葉ではなく、+α(ありがとうございます。ご注文いただいた◯◯は看板メニューで自慢の1品です、など)を加えるとお客様もうれしいのではないでしょうか。

6. 人柄がわかるような内容にする

そうすることで、お店への親近感を持ってもらえます。投稿するときは「ホールスタッフの◯◯です!」といった自己紹介から始めることもおすすめです。

7. 運用体制の確立

一人で運用するのが大変な場合は、担当者のローテーション制にします。この場合、方向性が人によってぶれない様に方針は決めておきます(投稿前に店長が確認するなど)。

8. 運用するアカウントの優先度を決める

ここまで見てきたように、SNSはいくつかあります。全てを上手に運用できれば集客に効果を発揮しそうですが、そうなると担当者の負担は非常に大きくなります。
伝えられるメッセージの質を考えると、まずはFacebokとLINE@を優先的に運用するようにしましょう。どちらもお店のファンになってくれた人とつながれるからです。
XやInstagram、YouTube、TikTokについては、どちらかというとお客様に話題にしてもらうことを考えていきましょう。

9. アカウント名を店舗内に掲示しておく

まずは、アカウントにつながりを持ってもらう必要があります。待っていてもなかなか増えるものではないので、店内にアカウント名を掲示して、お客様に知ってもらいましょう。
「つながったら○%引き」など、特典を設けておくと、さらに促進できます。

共感を覚えてもらいブランド認知を拡大する

ソーシャルメディアを用いたマーケティングの目的は、売り込みではなく共感をしてもらうことです。Facebookでいいねを押すときやXでリツイートする理由は、その内容に共感する、そしてほかの人にも知ってもらいたいからではないでしょうか。また、ソーシャルは双方向のコミュニケーションです。これを十分に活用しない手はありません。

お店では、スタッフは多忙ですからなかなかお客様と会話をする時間が取れず、できたとしても限られてしまうことも多いでしょう。そこで、SNSを活用することによりお店で会話できないお客様とコミュニケーションを取ることができます。ぜひ、フル活用して多くの人の「自分の知っているお店」「知人に紹介したいお店」になりましょう。

まとめ

SNSを活用したマーケティングは飲食店にとって見過ごせない規模になっています。SNSマーケティングのメリットは、広告費をかけずに広告宣伝できる、自店のSNSアカウントを運用できるといったことです。広く利用されているSNSとして「X(旧Twitter)」「Facebook」「Instagram」「LINE」「YouTube」「TikTok」がありますが、それぞれの特徴を生かし、飲食店で集客するために役立ててみてください。

同じタグから記事を探す

マーケティング 居酒屋 経営 集客
メールアイコン

導入に関するお問い合わせ

ユビレジ導入をご検討の方はお気軽にご相談・お問い合わせください

本アイコン

資料ダウンロード

ユビレジに関する資料をダウンロードすることができます

資料請求はコチラ トップへ戻る
資料請求はコチラ